アイドルマスターのロゴや商品、広告等に使われているフォントを勝手に紹介しています。フォントは私が推測しているだけなので、合っている確証はありません。その点はご了承下さい。(自分の中ではほぼ間違いないと思って出してはいますが。)
アイマスに限った話ではありませんが、モリサワとフォントワークスが多く、基本的に有料フォントです。モリサワは1書体から購入ができますが、モリサワパスポート(よくモリパスと呼ばれる)という年間契約プランがメインで、フォントワークスは一部書体を除きLETS(レッツと読む)という年間契約プランでしかフォントを利用できません。これらの年間契約プランは商用利用を想定したもので年間数万円の契約料を取られるので、出版等で元を取る当てがない限り、趣味で使うには敷居の高いフォントたちです。
ただ学生であれば、モリサワならモリパスのアカデミック版、フォントワークスなら学生向けLETSという選択肢があります。モリパスアカデミック版は4年間で2万2千円、フォントワークスなら4年間で5千円です。
どちらも商用利用不可ですが、それぞれモリサワ、フォントワークスの全書体が使えるようになります。特にフォントワークスの4年間で5千円というのは破格なので、フォントに興味を持たれたなら契約しても損はないと思います。
大日本スクリーン製造、タイプバンク、リョービのフォントもモリパスで使えるようになります。
Winの游書体、Macの游書体、ヒラギノ、筑紫A丸ゴシックなど、一部OSに標準搭載されているフ
ォントもあります。
765AS
Cinderella
million
Others
スピンオフ「朝焼けは黄金色」
イワタ中明朝体オールド(イワタ)
イワタ中明朝体オールドも有名なフォントで、文庫でもリュウミンに次いで見るような気がします。
劇場版「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」
ロゴ
Helvetica Neue(Linotype)/ 筑紫明朝(フォントワークス)
ロゴデザインは草野剛さんです。ちなみに劇中ライブシーンのベースである7thライブのロゴもこの組み合わせでした。Helvetica NeueはMacには標準搭載。
広告コピー①
広告コピー②
広告コピー③
筑紫明朝(フォントワークス)
VideoM@ster版のポスターにあったキャッチコピーです(本物は縦組み)。
パンフレット
筑紫A丸ゴシック(フォントワークス)
他の部分はこちらのブログが参考になります。筑紫A丸ゴシックはOS X El CapitanからMacには標準搭載となりました。
その他劇中で使われたフォント
しねきゃぷしょん
フリーフォントです。Win版とありますがMacでも使えました。
F910シネマ明朝かな (フォント910) × リュウミン (モリサワ)
仮名がシネマ明朝かな。シネマ明朝の方は一応試用版が配布されています。
ヒラギノ明朝(大日本スクリーン製造)/ Helvetica Neue(Linotype)/ A1明朝(モリサワ)
游明朝体(字游工房)
WinにもMacにも標準搭載
ヒラギノ明朝(大日本スクリーン製造)
MacやiOSなどにバンドルされていることでおなじみのヒラギノ明朝です。大日本スクリーン製造が字游工房にデザインを委託して制作された、大日本スクリーン製造のフォントです。
エンドロール
筑紫ゴシック(フォントワークス)
今回劇中には出てきませんでしたが、エンドロールだけはTV版と同じくフォントワークスの書体です。
劇中ポスター
Sahara Bodoni (BA Graphics) ?
グッズとしても発売された劇中の765プロのポスター。「輝きの向こう側へ!」はロゴと同じく筑紫明朝なんですが、「765PRO ALLSTARS」の方は、線のコントラストの強さなどを見るに、Sahara Bodoniというやつが近いみたいです(「7」が特徴的)。このフォントはちょっと良くわかりませんが、LinotypeのページでBodoniを検索すると一番上に出てきたりするのでもしかしたら有名なのかもしれません。
M@STERPIECE 歌詞カード
(歌詞は歌詞カードより引用させて頂きました。)
筑紫Aオールド明朝 (フォントワークス)
筑紫Aオールド明朝は個人的にかなり好きなフォントなんですが、アイマスではなかなか目にする機会もないので、マスピの歌詞カードを借りてご紹介。この書体はいわゆる「築地体」というやつで、モリサワで言うリュウミンKOやA1明朝の仲間に分類されます。リュウミンKOが漢字をリュウミンと共通にしているのに対し、この筑紫Aオールドは漢字が別個にデザインされているのが一つの特徴です。
アニメ THE IDOLM@STER
各話タイトル
ゴシックMB101(モリサワ) × リュウミン(モリサワ)
漢字がゴシック体、ひらがなが明朝体というアンチック体的?な合わせ方。
アニマス関連のグッズでこれを踏襲したものがいくつかあります。
ちなみに24話のタイトルだけ「夢」の漢字が明朝体でした。
オープニングクレジット
UD新ゴ(モリサワ)
細かいことを言うと、「READY!!」版オープニングは「READY!!」のところだけHelvetica Neueでした。
「CAHNGE!!!!」版では曲目もUD新ゴになりましたが。
エンディングクレジット
ゲーム
アイマス 1st vision ロゴの「THE IDOLM@STER」部分他
DF POP ミックス(ダイナフォント)
ロゴ通りの太いウェイトは存在しないので、アウトラインを太らせたんだと思います。あと「@」はシアーさせているようです。ロゴだけではなく、アケマスのリライタブルカードの「CARD IN」とか「screen viewer」とか、そのへんもDF POP ミックスが使われています。
1st visionロゴについてのちょっと長い記事(未完)
アイマス2・OFA/本文・歌詞
仮名・約物が同じニタラゴルイカというフォント(本家)はタイプラボからかなりお安く販売されています。
タイプラボのサイトで無料の試用版(ニタラゴルイカ教漢)が頒布されています。
モリサワのフォントにタイプラボNというのがありますが、こちらは「!」などが新ゴになっているので少々雰囲気が変わります。
無印・SPは恐らく
DF丸ゴシック体です。
CD
ONLY MY NOTE
Big Caslon Medium(Carter & Cone Type, Inc.)
Macに標準で入ってるので使いやすさを考えるとこれだと思うんですが、Caslon(カスロン)にも沢山種類があるので確証はありません。
ライブ関連
9th Anniversary
Snell Roundhand(Linotype)
定番のScript体のひとつ。デザイナーのマシュー・カーターさんは他にも色々な書体をデザインされていて有名な方です。ロゴの他の部分はHelvetica Neueです。多分Macには標準搭載。
7th Anniversasry
アニメ THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS
346プロダクションロゴ
Bodoni Egyptian(Shinn Type)
twitterではかなり早い段階で特定された方がいましたので、一応ここは後発です。(余談:欧文フォントの特定にはmyfontsのWhatTheFontが便利です。画像からフォントを解析して候補を出してくれます。中々の精度です。)買うと1ウェイトで6000円くらいする少々敷居が高いやつですが、それだけの価値がある綺麗なタイプフェイスだと思います。
OP / ED クレジット
筑紫明朝(フォントワークス)
1期も2期も筑紫明朝です。筑紫という名前から想像がつく?ように、このフォントを出しているのは福岡に本社を置くフォントワークスです。筑紫明朝はアイマスに限らず、かなり多くのアニメで使われていて、NHKのテロップなどでもよく見ます。タイプフェイスがよく似たテロップ用書体のテロップ明朝というのがあり、そちらかもしれませんが。
曲名など
TP明朝(TypeProject)
最初黎ミンかと思いましたが、よく見るとハネなどが違っていてこっちでした。1ウェイト2万と、買い切りの和文フォントとしてはまあ普通のお値段。ただ、コントラストを使い分ける、というこのフォントの趣旨を考えるとちょっと1ウェイトあたりのお値段が高いかなーという気もします(個人的に)。モリパスで提供される黎ミンと差別化するのもなかなか難しいですし、必要性がはっきりしていないと手は出せないかな…。ファミリーのTPゴシックはAppleの日本語サイトで使われていることで有名。
次回予告
ITC Bodoni Seventy-Two(ITC)
Bodoniなのは間違いなくて、あとはどこのBodoniなのか、なんですが、私が持っているBodoniで最も骨格が近い(同じに見える)のはこのITCのBodoniでした。Seventy-Twoに対し、「こんなとこにも72が…」と仰られている方を見かけて、そういえばそうか、とそんな発見もありましたが、この"72"はこのデジタルフォントが、72ポイント相当の活字のBodoniを参考にデザインされたことによるそうです。(詳しくは小林章さんの本に書いてあります。)ということで72ポイントと名のつくこれは見出し用で、本文用のtwelveとか、キャプション用のsixとかもあります。Macには標準搭載です。
Blu-ray / DVD パッケージ
Miller Banner(Font Bureau)
全然知らないフォントですが、恐らく間違いないと思います。ウェイトはSemiboldあたりか?スタンダードに見えて実は「R」が特徴的。
new generations
Rosenburg Engel
シンデレラの舞踏会
企画書
A1明朝(モリサワ)
ここでA1明朝をしっかり出したことがなかったなと思って(ムビマスで少し触れたけど)いい機会なので久々の追加。316プロは企画書からモリサワフォントという凄さ?
A1は写植時代の書体コードだと、どこかで読んだ気がします。墨溜まりと呼ばれるコーナーの滲みが特徴で、アイマスに限らず広告でよく見ます。
ライブ
A1明朝(モリサワ) / Zapfino(Linotype)
もうただ打っただけですが。Zapfino(ツァッフィーノと読むそう)も有名ですね。
ゲーム
シンデレラガールズ
カード名
コメット(フォントワークス)
カード名に限らず、ゲーム内の色々なところに使われているので、このフォントを使うとモバマスっぽさが出ます。
(シアー20°)
CD
Star!!
ゲーム
ミリオンライブ
カード名
ナウ GU (Rg/Rj)(TypeBank)
ナウ GUはモリパスやタイプバンクパスでOpenTypeの「RoナウStd GU」(GUはウェイト)が提供されてますが、ここで使われているのはそれではなく、TrueTypeの「ナウ GU」です。(「な」等のデザインがOpenTypeのナウと異なります。)少し古いフォントのようで、よく分からないんですが、ざっと探した感じWin版しかないみたいです。RgとかRjとかいうのは文字セットを表していて、これは固定ピッチなんですが、プロポーショナルのRgP、RjP、RgK、RjKとかいうのもあるようです。(でもまあ、その辺は大して重要じゃないか…)
ユニット
G2サンセリフ(リョービ)
リョービは書体事業をモリサワへ譲渡して、モリサワはリョービの書体をタイプバンクに譲渡したので、現在はモリパスやタイプバンクパスポートを購入することで使用できるようになります。このフォントは由緒あるアイマスのフォント(←なんだそれ)で、古くはアーケードのころからゲームに登場していました。
一応、アーケード時代から、こちらのブログ(外部リンク)で特定されています。
CD
LIVE THE@TER PERFORMANCE
Compacta(ITC)× Helvetica Neue (Linotype)
@だけHelvetica Neue。このフォントは一時期Fonts.comのプロモーションでフリーになってたりしました。Fonts.comのプロモーション(This Month's Free Font)はたまにいいのが出てきたりするので、フォント好きな人は定期的にチェックしたほうがいいですね。
LIVE THE@TER HARMONY
Helvetica Neue Bold (Linotype)
あまり面白みがないタイポ
LIVE THE@TER DREAMERS
ライブ関連
MILLION LIVE! 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!
ライブ関連
M@STERS OF IDOL WORLD!! 2015 パンフレット
筑紫アンティークS明朝L(フォントワークス)
需要無いの承知で。。フォントワークス2015年の新書体です。Sは仮名が小さいバージョンってことで、別にL明朝もあります。最後の「明朝」の後についているLはウェイトです。アイマスだと今後もお目にかかる機会はそう多くないだろうと思ったので、ここで出しときます。どちらかと言うと、フォント自体の紹介です。フォントワークスの書体デザイナー、藤田さんのこだわりの書体という感じですね。現在この進化系のヴィンテージ明朝も開発されています。
M@STERS OF IDOL WORLD!!
0 件のコメント: